「旅を行く 川端康成「伊豆の踊子」と「雪国」を歩く
:
高岡一眞
「伊豆の踊子ウオーク
 JR新幹線三島駅で降り、伊豆箱根鉄道で修善寺に向かうとおよそ30分で終点修善寺駅に到着する。駅前には修善寺温泉に向かうバスと伊豆の踊子の天城峠に向かうバスが今にも出発しそうな顔で客を待っている。
急いで伊豆の東海岸の河津までの切符を買い他の乗客と混じってバスに乗り込む。時間があれば歩いて登ることも出来よう。バスはここから浄蓮の滝へ新しい道を行くが当
時は桂川に掛かる湯川橋を渡って天城峠を目指した。
湯川橋は駅からすぐのところにあるので時間のある時は訪れると踊子の場面を理解しやすいと思う。

福知山修善寺の本堂
修善寺の温泉は作者が一泊した処であるが湯川橋からは桂川沿いに歩いて宿に向かう。
福知山修善寺は弘法太子が開創したとされる曹洞宗の仏教寺院で桂川の北側の山裾に位置している。温泉客が多数参拝に訪れる。
作者は修善寺の宿を出て桂川沿いに戻って、逆に湯川橋を渡って修善寺温泉に向かう踊子の一行を見る。踊子の一行も修善寺温泉で一泊したと思われる。作者とは1日ずれている。
作者は湯ヶ島温泉へ足を運びそこで二泊する。
浄蓮の滝
作者は浄蓮の滝の近くの湯ヶ島温泉で二泊し この時修善寺温泉での仕事を終えて湯ヶ島へやってきた旅芸人の中の踊子の姿を梯子段の中途に腰を下ろして一心に見ていた。
踊子歩道の起点は浄蓮の滝であると案内に出ている。
筆者はバスで浄蓮の滝で途中下車する。
浄蓮の滝は歌に歌われている。歌詞とメローデイが聞けるようなボタンが設置されている。恨みを歌い上げるような雄々しい滝である。作者はこの滝について何も触れていないのは踊子に抱く恋心とは感情が合わないと感じたかもしれない。
踊子の道
天城峠の手前でバスを降りる。運転手に「踊り子の道で降ろしてくれ」と頼んでおくとバス停に着けば声をかけてくれる。バス停から山道に入るとすぐに踊り子の道である。川端康成の小説「伊豆の踊子」はここから始まる。
伊豆の踊子の記念碑
左側の杉の木の根元に「伊豆の踊子」の記念碑が建てられている。

 
「道がつづら折になっていよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た」(伊豆の踊子より)
旧天城トンネル
ほどなく峠の茶屋に差し掛かり、ここで踊子にバッタリ出会う。この茶屋はトンネルの北の入口より100m位手前と思われるが今は無い。ここには旧天城トンネル北口園地の看板が建てられている。
「暗いトンネルに入ると、冷たい雫がぽたぽた落ちていた。」
下田街道もこのトンネルでかなり時間短縮となったようだ。
トンネルが出来る前はさらに高い山の峯を超える必要があった。
南伊豆への出口で記念写真を撮っている学生風のグループに出会った。若い女性の4人ずれで踊子の旅をエンジョイしている感じがする。
二階滝
旧天城トンネルを抜けると下り坂になり、途中二段に流れる二階滝が現れる。この水は河津に流れる河津川の源流である八丁池から落ちてくる。しばらくするバス道に出る。バス停の近くにそば屋がありバスの来るのを待つ間に腹ごしらえをした。
この後作者は踊子の一行と合流し湯ケ野温泉の福田屋に泊まる。

踊子歩道の終点は福田屋がある湯ケ野のバス停とある。
伊豆急下田駅
バスは河津温泉を経由して河津駅に到着する。ここで伊豆急電車に乗り替え、終点下田駅で下りる。下田の寝姿山より下田港を眺める。幕末建てられた大砲のそばで若いカップルが寄り添っていた。
 
ぺりー艦隊の来航記念碑がたつ下田の港。伊豆の踊子の作者は此処で踊子と別れて東京へ船で帰る。今は下田から東京へ行く船はなさそうである。
桟橋から踊子が手を振る映画の最後のシーンが哀愁を誘う。
波浮の港(大島)
踊子の一行は下田で故郷の大島・波浮の港を思いながら旅芸人の仕事を続けたと思われる。
「汽船が下田の海を出て伊豆半島の南端がうしろに消えてゆくまで、私は欄干にもたれて沖の大島を一心に眺めていた。踊子に別れたのは遠い昔であるような気持ちだった。」
 作者は踊子のふるさと大島を船上で眺めながら涙を流す。同船した受験を目指す高校生に涙を見せまいとしてこらえる。
大島の三原山火山
大島の中心には活火山があり、近年でも活発に活動を続けている。1986年の大噴火が記憶に新しい。火口まで歩いて30分位の展望台からのぞむ事が出来る。
大島へは東京の竹芝桟橋から出る夜行フェリーで約6時間で元町港に着く。愛ランドセンターの御神火温泉に入って旅の疲れを流したことを思い出す。
船はやがて霊岸島の港に近づく。隅田川に浮かぶ佃島に見える灯台を眺めながら、下田で頼まれた孫を背負ったおばあさんを上野駅まで案内する役目があるが、もう東京である と同時に踊子のことに思いを巡らせたと思われる。事実伊豆の踊子を執筆するのは数年後のことである。
この灯台は1866年江戸末期に隅田川を航行する船舶のため常夜灯として建てられた。

「雪国」ウオーク
北陸新幹線で高崎駅に着く。
高崎からは両毛線、上越線、信越線が入っている。上越線に乗り換える前に高崎の城址公園を訪ねてみることにした。市役所横にある櫓は立派である。
水上駅
JR高崎駅から上越線に乗り約60分で水上に着く。ここは関東と越後の国境にある谷川岳のふもとの温泉地でもある。冬場の水上は関東でも雪深いところでNHKの天気予報でも雪マークの日が多い。 
谷川岳
駅前に流れる利根川の橋から遠く谷川岳の頂をかすめることが出来る。上越線はこの谷川岳の下にトンネルを通して走っている。小説「雪国」は、この国境の長いトンネルから始まるが、どこにあるのだろうかとずうと思っていた。その道中を探検してみる。
水上駅に戻って再度上越線の下り列車に飛び乗った。
雪国の作者も乗ったであろう最後部の客車に乗り込む。
トンネルを抜けてすぐに止まる信号所は、現在の土樽駅である。
 筆者は清水トンネルの出口の写真を撮るのが目的である。列車が動き出すとしばらくして長い清水トンネルに差し掛かる。雪国の頃は単線でトンネルは一本であったが今は新しい新清水トンネル(下り)ができ、列車運行数も増えたが、上越新幹線の開業で客は減り列車の数もローカル化している。トンネル内の土合駅で列車は止まる。トンネル内の駅はめずらしい。何もなく、再たび発車した頃に、車掌に声をかけ長いトンネルを出る直前に教えてほしい旨頼んでおく。トンネルを抜け出した時の写真を撮る為である。暫くして車掌がトンネルの出口に差し掛かる旨教えてくれた。
カメラをかまえシャッターチャンスを待つ。車掌が客車との仕切りのドアーが開けて良い写真が撮れよう着配ってくれた。小説「雪国」は此処から始まる。
1935年から小説「雪国」の執筆が始まる。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」で始まる場面は、JR上越線の水上駅から乗車して、新清水トンネルを抜ける処から始まる。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落とした。雪の冷気が流れ込んだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ叫ぶように、「駅長さあん。」
  
明かりをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山側に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。

  列車は小説と同じように土樽駅に着く。小説の場面を想像して窓を明け、カメラを構える。駅長はいない。今は無人駅である。下りる人が数人いたが、再び列車は動き出し、雪深い山中を走り出した。
土樽を出ると汽車は雪の中を走り遠くに越後湯沢の山並みを見える。汽車の窓に娘の影が映っていないかと首をかしげてみる。
越後湯沢駅
土樽駅からは15分で越後湯沢駅に着く。
「宿屋の客引きの番頭は火事場の消防のようにものものしい雪装束だった。耳をつつみ、ゴムの長靴をはいていた。」

冬の駅前は雪国でいっぱいである。雪国記念館、雪国温泉、旅館「高半」、みやげ物などなどである。そんな中山側にある新しいゲレンデではスキー客がワイワイさわいで楽しんでいる様子がうかがえる。
旅館「高半」
小説「雪国」は越後湯沢の旅館「高半」で執筆された。

「東京のあわて者だわ。もう滑ってる。山麓のスキイ場を真横から南に見晴らせる高みに、この部屋はあった。」
諏訪神社。
高半から諏訪神社はすぐである。冬の暖かい時などは作者は境内で推敲に思いを巡らせたことだろう。
「女はふいとあちらを向くと杉林の中へゆっくり入った。彼は黙ってついて行った。神社であった。苔のついた狛犬の傍の平な岩に女は腰をおろした。」

散策ルート
冬の雪国は散策するのも苦労するが、さりとて大きな村でもない。
雪国の道を散策して帰りは上越新幹線で東京へ向かう。
駅前に駒子の湯があったが予定もあったので入らずに向かう。
川端康成の生誕の碑
1968年ノーベル文学賞を受賞した川端康成は数々の著作を残した文豪である。1899年、大阪市北区で開業医の子として生れた。
幼いときに父親(開業医)、母親とも亡くした。翌年祖父母にひき取られ 当時の大阪府三島郡豊川村へ移り住み豊川小学校に入学する。
1924年東大を卒業すると、「文芸時代」を創刊し執筆活動を始めた。 映画化された小説で有名な「伊豆の踊子」を1926年に発表した。学生の時に伊豆を旅行しその時の思い出を書き下ろしたものである。小説は、伊豆の修善寺から天城峠を越して、河津を経て下田までの作者の旅の日記であり、旅芸人一行との出会いを描写している。旅芸人は、大島・波浮の港から伊豆へ出稼ぎに来ていた一行である。
  1935年から小説「雪国」の執筆が始まる。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」で始まる場面は、JR上越線の水上駅から乗車して、新清水トンネルを抜ける処から始まる。トンネルを抜けてすぐに止まる信号所は、現在の土樽駅である。小説「雪国」は越後湯沢の旅館「高半」で執筆された。 1961年には文化勲章を受章。そして、1972年72才で突然に生涯をとじた。マンションの自室でガス自殺した。
墓は富士山の見晴らしの良い鎌倉霊園にある。
大坂天満宮
川端康成の生誕の碑は天満宮の表門からほんの少し東へ出た処に小さく建っている
伊豆の踊子のルート 雪国のルート
 詳細図はここをクリック 詳細地図はこちら。